国語の学習適齢期(小学生がベスト)
国語が出来ない生徒は全ての科目でつまづくことが明らかになっています。
下のグラフにあるように”国語力習得には適正な時期がある”のがお分かりいただけると思います。
小学生のうちから国語(文字を読むのが)嫌いを無くすように「各家庭で本を読んで聞かせるなどをする」ことをお勧めします。
▶意外!漢字が「読める」生徒は算数力も伸びます。
国語が出来ない のは「読書をしない」のが原因
小学生
「読解・文法」
■ 国語読解(小5・6)
■ 国語文法(小6)
中学生
「デジタル・ドリル」漢検7級(小5)~3級(中3)
読書をしないのは
⇒ 漢字が読めない
⇒ だから、辞書を引くことができない
⇒ 辞書を引くことが面倒になり読書をしない
漢字がスラスラ読めるようになります。 (各講習)
🍉「特別コース」無学年
■ 論理の探求・初級
■ 論理の探求・中級
■ 論理の探求・上級
--------------------------------
■ 国語・高校受験過去問
「9割が教科書を読めていない」 私立文系しか行けない子供たちの末路
著書 国立情報学 研究所教授 新井紀子氏 によると国語は最も重要な科目。
「全ての教科書を正確に理解できる小学生はクラス内の2,3人です。また、子供の語彙力は家庭環境の影響が大きく、小学校入学時点で3~4倍の差がつくこともある。AIが台頭する時代、読解力なしには仕事を選べません。」と指摘しています。
特別な生徒でない限り国語力は(中学時代)でピークになり高校になってからは全く伸びない・・・ということです。
このように国語力は小学生、中学生でほとんど決まってしまうという事のようです。
この本を読んだ養老 孟 教授 は、現在の学生たちの読解力のなさにこれからの日本を憂いておられました。
スマホ脳 注意報
スマホで国語力はアップしません(検証済)
English Gate @All rights reserved © 2022 東京都板橋区常盤台4-35-11 New Direction 株式会社