高校受験 A.「標準」 B.「難関」の 2コース

A.「標準」高校受験 e-learning 対象:全国

・勉強があまり得意じゃない生徒

・家庭で学習を集中して出来ない生徒

・部活で忙しい生徒

・塾が遠い生徒

 

 是非、ためしてください。

「学習し放題」? やるわけないじゃん・・でもゲーム仕様だったら?

 

B.「難関」高校受験・・標準コースとの違い(通塾)

|数学・・シンガポール数学を使用(小学生コーナー参照)  

     各単元の「特訓」はかなり難易度が高いです

|英語・・Dragon X を使用(大学受験英語コーナー参照)

|国語  国語専門塾カリキュラム導入(小学部参照)

|理・社 共通

 


通常、学習塾は「プリントなら全教科プリント」「映像は全教科映像」のように全科目を同一システムで学習します(管理が簡単)。

Study Mall の学習は「結果を出すために」それぞれの科目に特化した指導法で構成されています。専門医が集まった「メディカル・モール」・・のような学習塾版になります。英・数・国それぞれ違う「個別指導」の方法で学習します。標準は「自宅で通塾」、難関は通塾になります。



「標準」高校受験  e-learning「新・個別指導」


数学について  ”米国研究機関からの重要報告”

数年前、米国で数学に関する重大な報告が発表されました。

それは「数学力はDNAで決まる」という衝撃的な内容。

 

しかも、「スポーツ」や「芸術」のDNAよりも影響がはるかに強いということです。

残念なことですが「数学が苦手な親からは 数学が得意な子供は生まれない」ということのようです。

 

しかしながら、日本で高校受験は必須科目。そこで数学苦手な生徒をサポートできるように音声ガイダンスによる中学数学を開発。これにより数学の家庭学習が大きく改善されました。もちろん、数学得意な生徒にも大いに役に立ちます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中学数学 アニメーション数学 + テスト形式数学 のW学習 


 「数学力はDNAで決まる」 ”米国研究機関からの報告”

 

 

「アニメーション数学」

・分かり易い音声付きのアニメーションで製作されています。 

・「完全予習」が可能です。学校を病気で休んだ時、

・忘れたところの復習をしたい時、

・数学が苦手なので夏休みの内に予習したい・・使い方は自由。

------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

 「数学」は苦手な生徒も多い事からわかりやすい詳しい解説の数学をつくりました。

もちろん、テスト形式の方でも学習できます。かなり苦手な生徒はそれだけを何度も学習して基本だけは押さえるようにしてください。

 

数学が得意な生徒は「アニメーション数学」+テキストで学習していけば難関受験も可能です。がんばってください


中学英語(教科書準拠)


学習の基本は『復習』です

ゲームのように学習できる「テスト形式」にしたことで生徒は学習に夢中になり、何度も繰り返し「復習」します。

生徒達の最もいやな「勉強」という概念を捨てさせ楽しく、しかも効果的に学習できます。

 

「覚える科目」に特化

当塾では20年以上このシステムを使用単語習得には非常に便利。

「答」を間違うと「詳しい解説がポップアップ」してきます。F5ボタンを押すと発音も聞けます。

 

米国発 ”覚え直し” 学習

米国の実験で「答えを教えて覚えさせてから学習する」方が学習定着度が高いことが証明されています。

最終的に覚えきればいいという考え方で「PCの特性を利用して短時間で習得する」ことを目的としています。

 

レベルは?

大学受験・高校受験をする生徒なら誰にでも役に立ちます。

難関高校受験生の足固めには必須アイテムです。

時間を上手に使えば、短期間で高校受験することが可能です



普段学習は英数を徹底的して学習するので普段は時間がなかなか取れません。

試験前に集中して理社を対策します。


中学国語 

 漢字のみですが中学頻出の必須漢字を完全網羅しています。

ゲームのように学習して徹底的に覚えられます。

漢字は読解の基礎、長文読解に大いに役に立ちます。

 

家庭での学習習慣の重要性

 

数年前、あるマーケティング会社がビジネスマンの「成功した人」と「窓際族になった人」の違いを調査した記事を目にしました。

 

その記事によると驚くべきことに窓際族になってしまった人たちには共通点があるとのことでした。

その共通点とは「学生時代に家では勉強しなかった」ということでした。

 

生徒はなかなか家庭では勉強できません。

しかしながら、コロナが始まり、会社や学校に遠隔地からZOOMなどで通うネット化が進み、いやがおうでも家庭で仕事や勉強をしなければならない時代がやってきました。

 

「自宅で学習出来ない」=10年後は窓際族になっている・・考えたくありませんよね。「自宅で学習」する習慣を身につけましょう。