**** システムは『算数・数学』参照 ****

📚「国語力」は小学生時代でほぼ決まります!

国語が出来ない生徒は「全ての科目でつまづく」ことが明らかになっています。

 

国語は本をただ読むだけではだめなのです。

グラフを見てください。

”国語力習得には適正な時期がある”のがお分かりいただけると思います。

 

小さいときから「話を聞かせる」ことによって「聞く力」を、そして文章の中で何が重要かを「読み取る力」を養う必要があるのです。

 

小学生のうちから国語(文字を読むのが)嫌いを無くすように「各家庭で本を読んで聞かせるなどをする」ことをお勧めします。

 

📚 国語カリキュラム

小学生 

■ 小4~5年生:漢検6級、~3級

■ 小6:国語文法、読解

 

 

 

 中学生

作文、 文からの抜き出し、簡潔表現を読解を通して学習。

 論理の探求・S1(小6年)

■ 論理の探求・S2(中学)

■ 論理の探求・S3(高校受験)

 

■ 論理の探求・S4(大学受験)

■ 論理の探求・S5(難関大学受験)


「9割が教科書を読めていない」 私立文系しか行けない子供たちの末路

著書 国立情報学  研究所教授 新井紀子氏  によると国語は最も重要な科目。

 

「全ての教科書を正確に理解できる小学生はクラス内の2,3人です。また、子供の語彙力は家庭環境の影響が大きく、小学校入学時点で3~4倍の差がつくこともある。AIが台頭する時代、読解力なしには仕事を選べません。と指摘しています。

 

 

特別な生徒でない限り国語力は(中学時代)でピークになり高校になってからは全く伸びない・・・ということです。

このように国語力は小学生、中学生でほとんど決まってしまうという事です。

 

 

この本を読んだ養老 孟 教授 は、現在の学生たちの読解力のなさにこれからの日本を憂いておられました。

 

 

上のグラフからも分かるように、当塾も含め多くの塾では「小学生で国語力が決まる」と考えています。

 


スマホ脳「注意報」